
この記事でわかること
- ゲイとオネエと女装の違い
- ホモやオカマという言葉はなぜNGなのか?
よくノンケや初心者のゲイが勘違いしているのが、ゲイやオネエ、女装についてです。
最近では少しずつ違いを理解している人たちも増えましたが、やはり未だに昭和気質の人なんかは、全てが一緒だと勘違いしている人も多いですよね。
今回は、それぞれの意味や違いについて書かせていただきます!
この記事の目次
ゲイとオネエと女装の違い
まず「ゲイ」と「オネエ」、そして「女装」については明確な違いがあります。
それぞれについて説明させていただきます。
ちなみに最近ではLGBTQ+と、さらにセクシャリティを掘り下げた分類もありますが、そこに関しては省略させていただきます。
ゲイについて
ゲイは「男性の同性愛者」のことを意味します。
「男性の姿のまま男性を愛する」ということになり、恋愛も性的指向も男性を愛するのがゲイになりますね。
メンズネットやナイモン、そして男性の同性愛者向けのサービスを利用する中で、一番多い分類とされています。
男性だけでなく女性でもOKな場合は「バイセクシャル」
ちなみに恋愛や性的指向の対象が、男性だけではなく女性もOKな場合は「バイセクシャル」と言います。両方いけるという意味ですね。
実はゲイから嫌われやすいので、バイセクシャルであっても「ゲイです」と言っている当事者もいます。
オネエについて
オネエは「女性の言葉を使う、そして仕草をするゲイ」のことです。
ゲイの中にある「女性の部分」を誇張した表現でもあり、よく芸能人の中にも「オネエタレント」と言われる人がいますよね。
ゲイバーに行くと必ずと言っていいほど見かけますが、実はオネエには2種類あります。
「リアルオネエ」と「ビジネスオネエ」
特に芸能人やタレント、ゲイバーで働く人の中に多いのですが、オネエとは言っても「リアルオネエ」と「ビジネスオネエ」があります。
まず「リアルオネエ」は純粋なオネエのことで、人前だけではなく普段からも女言葉やそのような仕草をする人のことです。
そして「ビジネスオネエ」は、仕事や人前だけオネエになる人のことで、普段はゲイだとしても男言葉を使っていたり、人によってはノンケとして生活をしています。
けっこう2丁目や堂山だけオネエになっている人がいますからね。本性はどちらかわかりませんが。
オネエだから何を言ってもいいわけではない
ちなみに若い子が勘違いしやすいのですが、オネエ言葉って何かオブラートに包んでいるような雰囲気があるので、「何を言っても許される」という傾向があります。
しかし、それに乗じて「本当に何でもかんでも言っちゃう」という若い子が本当に多いです。
ノンケや一部のゲイからは受けがいいかもしれませんが、見る人から見れば「ただの頭が悪い人」「育ちの悪い子」「ガチクズ」などに該当しますので注意をしてください。
女装について
次に女装というのは、「女性の格好をするのが好きな男性」という意味になります。
ここでポイントなのが、あくまでも「男性」ということで、ノンケやゲイかは関係ありません。
セクシャリティ関係なく「女性の格好をするのが好き」というのが女装になります。
ドラァグクイーンとの違い
ちなみに女装とドラァグクイーン(DQ)は、似ているようで違います。
女装というのは、あくまでも女性が普段から着るような格好をしたり、どちらかというとコスプレに似ている感覚ですね。
対してドラァグクイーンというのは、中身がゲイであり派手な衣装に高いヒール、もう見る者を圧倒するような力強さがあります。
※最近ではセクシャリティに関係なくYoutuberとして活躍している人も多いですね
そして日本では「商業用」としての意味合いが強く、大きなクラブイベントやアーティストのコンサート、そしてPVなどにも出演をしています。
ニューハーフとの違い
女装とニューハーフの違いに関しては、アレ(股間あるもの)の有無もありますが、
- 水商売や風俗嬢として働いているかどうか
- また芸能界などに属しているかどうか
- 女性としての自我があるかどうか
ここが大きく違うポイントになっています。
女装の場合は、あくまでも「そのような格好が好き」という段階になりますが、ニューハーフの場合は「元は男性で胸や股間は手術をしている」ということが多いです。
もちろん股間を手術をしていない人もいますが、胸に関しては豊胸手術をしたり、女性ホルモンを打っている人も多いでしょう。
ゲイ=オネエではない
ちなみによく勘違いされますし、自身で悩んでいる人も多いのですが、「ゲイ=オネエ」ではありません。あくまでもゲイの中の一部です。
というかメディアに出ているオネエは、本当にビジネス要素が強いです。
- ゲイなんですけどオネエ語を話せません。大丈夫ですか?
- どうしてもオネエ語に抵抗があって無理です。異常ですか?
こういった相談を受けることがあるんですが、心配しないでください。それが正常です(笑)
ホモやオカマという言葉について
ちなみに最近では「差別にあたる」と言われているホモやオカマという言葉ですが、これには使わないほうが良い理由があります。
使わないほうが良い理由
実は「ホモ」や「オカマ」という言葉は、もともと差別用語ではありません。
普通に使われている言葉でもありました。
しかし、この2つの言葉はTVなどのメディアで「男性同性愛者に対して差別的文脈で使われることも多かった」ということもあり、気分を悪くする人も多いのです。
そしてゲイ(gay)には「陽気な、快活な、楽しそうな」という前向きな意味もあることから、今は男性同性愛者のことを「ゲイ」と呼ぶようになりました。
古い世代の人間は当事者でも使うことはある
昭和に育った古い考えの人達なんかは、当事者同士でも関係なく「ホモ」や「オネエ」という言葉を使います。
また若い世代の人でも、何も気にしてない人は使うこともあるでしょう。
ただゲイの中には「ホモ」や「オカマ」という言葉に対して苦手意識がある人も多いので、できれば使わないほうがいいかなという印象です。
それがトラブルの原因になる可能性もありますからね。
最後に
今回は、男性同性愛者を指す言葉について、詳しく書かせていただきました。
知らない人からすれば一括りにしてしまいがちですが、これらの言葉にはこれだけの違いがありますし、もしかすると人を傷つけてしまう可能性もあります。
傷つける当事者にならないように、言葉遣いには注意したいですね!
