
この記事でわかること
- ナイモンのブロック機能について
- ブロックする、ブロックを解除する方法
ナイモンは、国内最大のゲイアプリで、ゲイの出会いには欠かせないツールと言っても過言ではないです。
しかし、無料で誰でも利用できる反面、どうしても望まない人からのメッセージやアクションが多いんですよね。
そんなときに便利なのが「ブロック」の機能ですが、実際に使い方がなどをよくわかっていない人が多いです。
今回は、この「ブロック機能」について詳しく説明させていただきます!
この記事の目次
ナイモンのブロックについて
よく「ブロックをするのは失礼じゃないか?」と真面目に考える人もいますが、それは間違いです。
ナイモンは、あくまでも仕事ではなくプライベートで使うアプリなので、めんどくさい人間関係は必要ありません。
そのため「この人と関わるのは嫌だな」と感じた場合は、すぐにブロックをして、相手との接触を避けるようにしましょう。
ブロックをする方法
まずブロックをする方法ですが、相手のプロフィール画面に行き、右上の三点マークを押しましょう。
すると以下のような画面になります。

その中から「ブロックする」を選択すれば、相手をブロックすることができます。
ブロックをすると退会済みと同じ扱い
ちなみにブロックをすると、お互いに退会と同じような扱いになります。
相手側、そして自分側からも、
- プロフィールは一切見れない
- 足跡やあメッセージのやり取りは全て消える
ブロックの直後に関しては、もしかすると処理が追い付かずに表示される可能性がありますが、それも1分もあれば無くなります。
表示されたとしても「このユーザーは削除、退会済みです」というようなメッセージが出ますので、その点は安心してください。
ちなみに「あれ?相手にブロックされてる?」と気になる方は、以下の記事を参考にしてください。
-
-
参考ナイモンでブロックされたらどうなる?ブロックを確認する方法は?
続きを見る
ブロックを解除する方法
ナイモンは、相手をブロックしても解除する方法があります。
その方法は、ナイモンのメニュー画面を開きます。
※「マッチ」以外のタブで、右上にある三本線を押すとメニューを開けます。

そのリストという項目の中に「ブロック」がありますので、それを選択して次の画面に進みます。
そうするとブロック中のユーザーが表示されて、ブロックを解除するかどうかの画面が出てきます。
ブロック解除は有料機能
ただ1つ注意してほしいのが、ブロックの解除は「有料機能」だという点です。
課金をすれば問題なく解除できるんですが、無課金ユーザーの場合は、ブロックの解除をすることができません。
そのため、相手をブロックする時は、「この人は絶対に関わることがない!」と思う相手だけにしましょう。
もしくは、1か月だけ課金をしてブロックを解除する方法もあります。
ちなみに同じようなゲイアプリ「AMBIRD(アンバード)」では、無課金でもブロックの解除をすることができますので、ぜひ参考にしてください。
-
-
参考AMBIRDでブロックする・された場合はどうなる?解除の方法なども紹介!【アンバード】
続きを見る
最後に
今回は、ナイモンのブロックについて書かせていただきました。
課金ユーザーであれば、何も気にせずにブロックをしても問題ないです。すぐに解除できますからね。
しかし、無課金ユーザーの場合は、自由にブロック解除することはできませんので注意してくださいね!
